暮らし
新規事業のハーブもよろしくお願いします

ハイビスカスローゼルの栽培を本格的に開始しました。実を収穫し、ガクの部分を乾燥させてローゼルティーというハーブティーを作ります。 kazekaoru farmと名前もつけました。新しいロゴです。 2025年1月より耕作放 […]

続きを読む
みかん
マルチシートを敷いていよいよ9月

マルチシートを敷くといよいよ9月が始まったなと感じます。これは農園だよりの締め切りが近いなとか、10月から始まる予約の準備が大変だとか、11月の収穫への期待と不安が入り混じって落ち着かない気持ちになるのです。 空からの太 […]

続きを読む
暮らし
園地見学

8月の終わり。当園のみかんジュースを取り扱っている店舗より依頼があり、インターン生を招いて園地見学を行いました。 夏の主な作業である摘果作業を体験。 シェフを目指す学生たちにとって、生産者と直接交流することは私が思ってい […]

続きを読む
暮らし
三瓶町の津波注意報は解除されました。

こんにちは、ひさしげ農園の娘です。 ここ一年ほど、パレスチナの人たちへの支援を個人的にしているのですが、ここ数ヶ月の人為的飢餓は凄まじく、どんな言葉を使っても本当に伝えたいことを表現することができません。 このブログを読 […]

続きを読む
みかん
ジュースができあがりました

3月31日現在、ご用意できるジュースは上の写真の通りです。丸ごと搾りジュース3種類。TSUGUMI温州みかんジュース。 TSUGUMIの清見ジュースとせとかジュースは、ただいま搾汁のため工場に持ち込んでおります。 ジュー […]

続きを読む
みかん
寒波

愛媛には「伊予路に春を呼ぶ」と言われる松山市椿神社の椿祭りがあります。今年は2月4日~6日に行われました。春になる目安の行事とされています。ところが4日から断続的に降り続いた雪は9日まで続きました。気温が低い状態が長く続 […]

続きを読む
みかん
レモン

レモンが黄色く色づいた。レモン畑も順調に成長している。 足元の様子に注目してほしい。土壌づくりに力を入れている母が、燻炭(くんたん)や枯葉を利用して試行錯誤している。 農道に落ち葉スポットを見つけては、熊手で搔き集めてい […]

続きを読む
みかん
伐採と開墾

大きくなりすぎた木の伐採作業や開墾は暇な時期に行う。 暇というと語弊があるが、収穫する柑橘がない1月は比較的ゆったりしており、正月気分が長く続く。作業が大変なので重たい腰を上げなければならない。晴天が続いたので、まずは防 […]

続きを読む
みかん
南柑20号みかん

南柑20号(温州みかん)の収穫が始まりました。マドンナの出荷が終わると休む暇なく次の園地へ向かいます。今年は心配した寒波もなく、汗ばみながらの収穫作業を行いました。早生みかんのように糖と酸が感じられる上にコクがあり、後口 […]

続きを読む
みかん
マドンナみかん 収穫開始

12月初旬。マドンナみかんの収穫が始まりました。まずはハウスで育てているマドンナを収穫します。 一つ一つ丁寧に収穫し、サイズ別に選別、箱詰めまで手間のかかる品種ですが、その触感は他の柑橘とは全く違うゼリーのようにとろけま […]

続きを読む